5/28(sat) は中山珈琲焙煎所にて営業しております。
2016年5月27日金曜日
FRANCESCA AMAM LABEL presents 日常着展 vol.5 @konon
取り急ぎ、展示販売のご報告です!!
FRANCESCA AMAM LABEL presents日常着展vol.5
期間:06月02日(木)~06月12日(日)10:00-19:00 *8日定休日
場所:木工房すえひろ2F konon
愛知県一宮市せんい3丁目9-7
0586-76-9898
期間:06月02日(木)~06月12日(日)10:00-19:00 *8日定休日
場所:木工房すえひろ2F konon
愛知県一宮市せんい3丁目9-7
0586-76-9898
たのしい日常のカタチ。
モノを作る楽しさを知っている
人たちが生み出す日常の形。
洋服、革小物、キャンドル、
珈琲、焼き菓子。
居心地のよい日常を楽しめる
アイテムを揃えて、
お待ちしております。
人たちが生み出す日常の形。
洋服、革小物、キャンドル、
珈琲、焼き菓子。
居心地のよい日常を楽しめる
アイテムを揃えて、
お待ちしております。
<出展者>
▼FRANCESCA AMAM LABEL
身体に一番身近なアイテムは、心地の良い布物たち。
扱いやすいリネンや綿素材を活かし世代や流行に左右されないアイテムは洗い易くて、着心地が良くて、ついついまた着てしまう。そんな日常に寄り添う洋服を仕立てています。
francescaamamlabel.com
身体に一番身近なアイテムは、心地の良い布物たち。
扱いやすいリネンや綿素材を活かし世代や流行に左右されないアイテムは洗い易くて、着心地が良くて、ついついまた着てしまう。そんな日常に寄り添う洋服を仕立てています。
francescaamamlabel.com
▼nakayama coffee
2009年10月、移動販売をスタートし、翌年に中山珈琲焙煎所をオープン。
京都の最南端より厳選したアラビカ種スペシャルティグレードの豆のみを使用し、ご注文いただいてから丁寧にローストした自家焙煎珈琲豆を販売。
www.nakayamacoffee.com
2009年10月、移動販売をスタートし、翌年に中山珈琲焙煎所をオープン。
京都の最南端より厳選したアラビカ種スペシャルティグレードの豆のみを使用し、ご注文いただいてから丁寧にローストした自家焙煎珈琲豆を販売。
www.nakayamacoffee.com
▼SPACE R
兵庫県・芦屋の閑静な住宅街にあるSPACE R。
その1階にあるカフェでは、毎日スタッフが新しいお菓子やメニューを生み出しています。添加物を使わず手作りした味わいは、やさしく心を和ませてくれます。
ryu-ryu.com
兵庫県・芦屋の閑静な住宅街にあるSPACE R。
その1階にあるカフェでは、毎日スタッフが新しいお菓子やメニューを生み出しています。添加物を使わず手作りした味わいは、やさしく心を和ませてくれます。
ryu-ryu.com
▼:octavus
「母から子へ受け継ぎ世代を超えて永く愛されるように」
そんな思いが込められた革鞄・革財布のブランドです。
デザインや試作、革選びから製 作に至るまで全て自身で行っています。
hti-octavus.com
「母から子へ受け継ぎ世代を超えて永く愛されるように」
そんな思いが込められた革鞄・革財布のブランドです。
デザインや試作、革選びから製 作に至るまで全て自身で行っています。
hti-octavus.com
▼IRIS
てづくりのろうそくのアトリエです。
この手からつくりだす、ともしびのあたたかさであなたの時間をゆるやかに照らしますように。そんな願いをこめて、ひとつひとつ、ろうそくを作っています。手温かさが宿り日常を輝かせます。
www.iris-bougie.com
てづくりのろうそくのアトリエです。
この手からつくりだす、ともしびのあたたかさであなたの時間をゆるやかに照らしますように。そんな願いをこめて、ひとつひとつ、ろうそくを作っています。手温かさが宿り日常を輝かせます。
www.iris-bougie.com
ナカヤマコーヒー:
中山珈琲焙煎所について
6月:移動カフェ・出張ドリップの予定
6/5(sun)@奈良・奈良公園・春日野園地「森の集い」出張ドリップ&珈琲豆販売
6/26(sun)@奈良・JR奈良駅前 「奈良オーガニックマーケット」出張ドリップ&珈琲豆販売
6/26(sun)@奈良・JR奈良駅前 「奈良オーガニックマーケット」出張ドリップ&珈琲豆販売
関西・近畿を中心に移動カフェを実施中
ナカヤマコーヒー:
schedule
2016年5月24日火曜日
発芽
(写真はワハナ農園のコーヒー苗)
このシーズンは植物の成長が著しく感じますね。雑草もすごい勢いで困ります、早いうちに刈らないといけません。
オーガニックマーケットでもらったアカオクラの種を蒔いたら、すぐに発芽しました。どうしよう、育てれるかな。
家庭菜園とも言えないくらいの事で大げさに言うと、しっかり土壌の準備をして、水をやり続ける。
nakayamacoffeeもこんな育ち方で進んでいきたいものであります。
失敗の芽も早いうちに…なんか知らんけど。
ナカヤマコーヒー:
中山珈琲焙煎所について
2016年5月19日木曜日
5/22(sun) SISAM COLLECTIONに参加です!!
やってきました、SISAM COLLECTION!!今回も参加させていただきます。
シサムコーヒーを使ったコーヒーの淹れ方ワークショップに出張カフェも。
シサムコーヒーは普段、nakayama coffeeとして提供しているコーヒーとは少し背景が違うものです。
簡単に説明しますと、シサム工房さんはフェアトレードがキーワードの、販売店舗がある会社です。シサムコーヒーはシサム工房さんより販売されている珈琲豆です(もちろんフェアトレード)。ローストは中山珈琲焙煎所が担当しております。
今回もインドネシアの肉団子屋台を使っての出張ドリップです。
イベントの期間は5/20-5/22まで
(nakayamacoffeeの参加は22日のみです)
シサムコーヒーについて
ナカヤマコーヒー:
シサム工房
2016年5月17日火曜日
精製工場
気まぐれでインドネシア視察の写真と説明のようなことをします。
最後のミッション、ワハナ農園の精製工場へ見学に行きました。
収穫されたものが集められてきました、の図
水槽に流し込んで、比重の差を利用して完熟と未成熟を分けていきます、の図
これは果肉のまま乾燥、の図
これは果肉除去後(パーチメント)の状態で乾燥、の図
みんなうまいこと並べていく。運動会のライン引きみたいな図
小農家の集合によってロットが作られるインドネシアで、ワハナ農園が有するこれほどの設備は他にないそうです。
例えば、スコールが多いインドネシアでは天日乾燥が大変です。
屋根があり、さまざまな設備が整った大規模な施設は画期的とも言えるのではないでしょうか。
という特別感はすごいな~。
今回は見れなかったけど通常の小農家さんたちの様子も見学したかったなぁと思いました。
ナカヤマコーヒー:
インドネシア視察
2016年5月14日土曜日
明日5/15(日)はD&DEPARTMENT KYOTOにて出張販売
明日の15日(日)は京都・D&DEPARTMENT KYOTOさんへ珈琲豆の出張販売に行きます!
いつも販売して頂いてるチルチルとハニーショコラに加えて、2種類ほど持っていきます。
ホットコーヒーとアイスコーヒーのドリンク販売も予定しておりますので是非。
佛光寺の境内にお店があるので、比較的のんびりと過ごせますよ。
時間は11時~夕方まで(曖昧…)。
皆様のご来店を佛光寺にてお待ちしております。
いつも販売して頂いてるチルチルとハニーショコラに加えて、2種類ほど持っていきます。
ホットコーヒーとアイスコーヒーのドリンク販売も予定しておりますので是非。
佛光寺の境内にお店があるので、比較的のんびりと過ごせますよ。
時間は11時~夕方まで(曖昧…)。
皆様のご来店を佛光寺にてお待ちしております。
ナカヤマコーヒー:
出張販売,
中山珈琲焙煎所について
2016年5月10日火曜日
2016年5月1日日曜日
はるのよるのコーヒー
静かな夜は考えも深まる、本にも集中できる
なにか甘いものがあれば更にいいし、まぁなくてもいい
誰かと一緒なら楽しい会話も弾むでしょう
そんなに寒くないので過ごし易く、またホットコーヒーも冷めにくい
いい季節です
ナカヤマコーヒー:
中山珈琲焙煎所について
5月のおまかせ3種
5月はインドネシア祭り。
おまかせ3種のセレクトにおいてのルール、といえば大袈裟ですが心がけていることがあります。
・先月のセレクトと同じにならないように(ハウスブレンドは例外)
・季節に合ったコーヒー豆を
ということで、5月のセレクトは
・House blend(100g)
・Indonesia Lintong(100g)
・Indonesia Wahana Rasuna Natural(75g)
今月は。
ずっとおまかせ3種をご愛飲の方には読めそうなラインナップ。
インドネシア・ワハナ農園が入荷したので、同じインドネシアのリントンと飲み比べを楽しんでいただきたいです。
同じ産地でも全然味わいは違います。品種(ワハナはラスーナという単一品種、リントンはティピカの原種)と精製方法(ワハナは流行りのナチュラル、リントンは伝統的なスマトラ式)が違うと別物です。
@House blend
ハウスブレンド
*産地 グアテマラ、コロンビア
*味わい ミディアムボディ
*ロースト シティ~フルシティロースト
カカオのようなアロマとボディ チョコレートのような風味が鼻に抜ける 広がる甘みをほのかな酸が中和します 後味もよく飲みやすく仕上げています
スペシャルティの中南米産ビーンズをベースにその年や季節にあわせて農園、品種、配合をかえています
@Indonesia Lintong
インドネシア リントン
程よいコクと苦味、トロピカルフルーツの香りが特徴的。
広大なスマトラ島北部で生産されるコーヒー。
通常は小規模農家からの集約ですが、このリントンにおいては良質な特定の栽培エリアから集約され、最終工程では徹底したハンドピックをしてます。
フルシティロースト
@Indonesia Wahana Rasuna Natural
インドネシア ワハナ農園 ラスーナ ナチュラル
*農園名 ワハナ農園
*産地 北スマトラ州ダイリ県 シディカラン
*品種 ラスーナ
*精製方法 ナチュラル
*生産者 PT.Wahana Graha Makmur
*標高 1,250-1,300m
*ロースト シティロースト
インドネシアでは希少な単体農園のナチュラル精製
バターのように滑らか、メロンのような香りです
従来のマンデリンがもつイメージとは少し違う、世界基準のインドネシア・スペシャルティです
ラスーナはインドネシア特有の品種であり、ティピカ亜種とカチモール亜種の配合種です。
おまかせの三種類(各100g)
おまかせ3種のセレクトにおいてのルール、といえば大袈裟ですが心がけていることがあります。
・先月のセレクトと同じにならないように(ハウスブレンドは例外)
・季節に合ったコーヒー豆を
ということで、5月のセレクトは
・House blend(100g)
・Indonesia Lintong(100g)
・Indonesia Wahana Rasuna Natural(75g)
今月は。
ずっとおまかせ3種をご愛飲の方には読めそうなラインナップ。
インドネシア・ワハナ農園が入荷したので、同じインドネシアのリントンと飲み比べを楽しんでいただきたいです。
同じ産地でも全然味わいは違います。品種(ワハナはラスーナという単一品種、リントンはティピカの原種)と精製方法(ワハナは流行りのナチュラル、リントンは伝統的なスマトラ式)が違うと別物です。
@House blend
ハウスブレンド
*産地 グアテマラ、コロンビア
*味わい ミディアムボディ
*ロースト シティ~フルシティロースト
カカオのようなアロマとボディ チョコレートのような風味が鼻に抜ける 広がる甘みをほのかな酸が中和します 後味もよく飲みやすく仕上げています
スペシャルティの中南米産ビーンズをベースにその年や季節にあわせて農園、品種、配合をかえています
@Indonesia Lintong
インドネシア リントン
程よいコクと苦味、トロピカルフルーツの香りが特徴的。
広大なスマトラ島北部で生産されるコーヒー。
通常は小規模農家からの集約ですが、このリントンにおいては良質な特定の栽培エリアから集約され、最終工程では徹底したハンドピックをしてます。
フルシティロースト
@Indonesia Wahana Rasuna Natural
インドネシア ワハナ農園 ラスーナ ナチュラル
*農園名 ワハナ農園
*産地 北スマトラ州ダイリ県 シディカラン
*品種 ラスーナ
*精製方法 ナチュラル
*生産者 PT.Wahana Graha Makmur
*標高 1,250-1,300m
*ロースト シティロースト
インドネシアでは希少な単体農園のナチュラル精製
バターのように滑らか、メロンのような香りです
従来のマンデリンがもつイメージとは少し違う、世界基準のインドネシア・スペシャルティです
ラスーナはインドネシア特有の品種であり、ティピカ亜種とカチモール亜種の配合種です。
おまかせの三種類(各100g)
登録:
投稿 (Atom)